2017年2月26日日曜日

シングルス決勝②

シングルス決勝トーナメント結果です。
ベスト8決めから7ゲームです。 
それまでは5ゲーム。

優勝は、高倉選手でした。



2017年2月25日土曜日

シングルス決勝①

明日はシングルス決勝トーナメントです。
ドローはこちら : 東京都男子高体連(リンク)

学校によって多少日程がずれていますが期末テストの期間ですので練習不足は否めませんが。頑張って下さい。




2017年2月19日日曜日

シングルス予選②

今日は東京都高体連のシングルス予選が行われました。関東地域の各県は終わったところが多いみたいですが、千葉県も今日行われたようですね。

東京都は地区予選がない分(高校毎の人数制限はあり)参加人数が448名と多いため、中には「思わぬ伏兵」がいるんですね。特にシングルスでは。

愚息の3回戦は、まさにその試合でした。

期末試験のため部活がなく、大した練習はしていませんが、ミスも少なく調子も悪くはなかったと思いますが、そんな相手にぶつかってしまいました。

相手も、フォア・バックともミスが少なくラリーが続きます。

1ゲームリードしては追いつかれ、最終的に嫌な雰囲気のままファイナルゲームに持ち込まれます。
今度はファイナルの出だしからずっとリードを許しゲームカウント4ー6となり、これで万事休すかと思われましたが、何とか気迫でファイナルジュースに持ち込み、さらにここから何度かマッチを握られながら、耐えに耐えてファイナルだけでで3〜4ゲーム分くらい戦いましたかね。最後は自分がマッチを握って逆転勝利でした。

緊迫した内容のいい試合でした。


2017年2月18日土曜日

シングルス予選①

この時期は寒くなったり、暖かくなったり、体調の管理が大変ですが、
2月は、東京都高等学校ソフトテニスシングルス大会(兼ハイスクールジャパンカップ[シングルス]予選)が行なわれます。この時期は期末試験と重なって、選手の皆さんは大変かと思いますが、頑張って下さい。

中学生はシングルスの公式大会がなかったので、愚息は春の全小(白子)の以来でしょうか。。。


◎ 2017 全日本私立高等学校選抜ソフトテニス大会
【男子】3月22日(水)~24日(金)横浜国際プール
【女子】3月23日(木)~25日(土)東京体育館
個人戦と団体戦
日本私立高校ソフトテニス連盟

◎ 2017 全日本選抜インドア大会
3月28日(火)~30日(木)日本ガイシスポーツプラザ
団体戦
男女組み合わせ(ドロー)発表(愛知県高体連HP)

2017年2月4日土曜日

ラケットバック

Yonex ラケットバックPROシリーズの海外向けと国内向け製品の違いは?

海外向け製品の方が安く売っていますが、値段につられると、便利な機能がなかったりしますのでご注意を😰。

海外向けは、とにかくシンプル。
  1. 上部の取っ手(名前が?)がない
  2. 天マチポケットがない
  3. チェストベルトがない
  4. 可変部屋仕切りがない
  5. 外側のチャック付きポケットが片側のみ
  6. 全てのファスナーの取っ手がシンプルで小さいなどなど。
1.はバックを立てた時に持つところが無いのでかなり不便ですね。
値段の違いは少ないので、国内向けでないとかなり使いずらいかもです。
ちょっと違いすぎますね.....



国内向け

手前が海外向け



2017年1月28日土曜日

小田原城

今まで小田原へは何回も行きましたが「小田原城」には行った事がなかったので先週末初めて行って見ました。昨年大改装したばかりなので、外も中もすごく綺麗でした。

戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名。江戸時代には小田原藩の藩庁があり、城跡は国の史跡に指定されているそうです。

中はエレベーターは無く、全て階段でした。分かりやすく展示されており、活字だけでなくビデオでシアター形式で放映されていて人気がありました。





小田原城のすぐ近くに、「湘南くっきー」なる自動販売機の店?がありました。気になったので覗いてみると.....
当然無人な訳ですが、領収書が必要な人向けにはちゃんと商品に貼ってありましたね。
よく考えたもんです。





2017年1月22日日曜日

関東高校選抜・男子結果

平成28年度 第42回関東高等学校選抜ソフトテニス大会兼全日本高等学校選抜ソフトテニス大会予選会@男子の部 

ベスト4
  • 宇都宮短大附属
  • 木更津総合
  • 前橋商
  • 松山
◆準決勝
前橋商  2 vs 1 松山
①2-4
②4-0
③4-2

宇都宮短大 0 vs 2 木更津総合
①0-4
②0-4

◆敗者復活戦
昭和学院 0 vs 2 豊南
①2-4
②3-4

吹笛 0 vs 2霞ヶ浦
①0-4
②3-4

◆決勝戦結果
木更津総合 2 vs 1前橋商
①4-2
②3-4
③4-2


正式な結果は、




2017年1月21日土曜日

関東高校選抜・男子ドロー

平成28年度 第42回関東高等学校選抜ソフトテニス大会兼全日本高等学校選抜ソフトテニス大会予選会@男子の部 開会式の前に抽選で決まった様です。






関東高校選抜②

いざ、小田原へ

まずは、いちご狩りに。お腹いっぱい苺食べ放題。と言ってもそんなに食べれるわけではありませんが.....


そして、小田原城へ。いや〜天気が良くて景色が最高でした。
特に天守閣からの眺めは格別です。


そして、メインイベント。

平成28年度 第42回関東高等学校選抜ソフトテニス大会兼全日本高等学校選抜ソフトテニス大会予選会@男子の部の開会式が16:00より行われました。



2017年1月18日水曜日

関東高校選抜①

今週末に小田原アリーナで開催される

男子・関東高校選抜ソフトテニス大会の出場校

各都県の高体連のHPから(間違っていたらスミマセン)ピックアップしました。

前日の開会式の前に、組み合わせ抽選(1回戦は各都県の1位と2位の組み合わせ)があります。さて、どんな組み合わせになるでしょうか?

①神奈川県
優 勝 :横浜創英
準優勝 :相  洋

②東京都
優 勝 :豊南
準優勝 :駒澤大高

③千葉県
優 勝 :木更津総合
準優勝 :昭和学院

④埼玉県
優 勝 :松山
準優勝 :武蔵越生

⑤山梨県
優 勝 :笛吹
準優勝 :甲府南

⑥栃木県
優 勝 :宇都宮短期大学付属
準優勝 :矢板中央

⑦群馬県
優 勝 :前橋商
準優勝 :高崎商

⑧茨城県
優 勝 :鹿島学園
準優勝 :霞ヶ浦

1位グループ
横浜創英、豊南、木更津総合、松山、笛吹、宇都宮短期大学付属、前橋商、鹿島学園
2位グループ
相洋、駒澤大高、昭和学院、武蔵越生、甲府南、矢板中央、高崎商、霞ヶ浦

2017年1月16日月曜日

公認会計士

今日は、次男坊の公認会計士試験【平成29年度第1回短答式試験】の合格発表日でした。

結果は、、、


なんと、なんと、見事に合格 !!!
本人の努力の結果が報われて良かったです😂

🎊 ㊗️おめでとう〜 🎊




まだ先が長いですが、第1関門突破です❗️

と言うことで、

次男坊が公認会計士を目指しているので、ちょっと調べて見ました。

最短で合格するには、公認会計士や弁護士などの国家資格を取得するために通う学校つまり「専門学校」を利用するのが一般的です。 その運営主体は、学校法人や株式会社です。
または独学か通信教育というのも有りかも知れません。しかし、情報・支援・モチベーションなどを考えると、やはり専門学校を利用するのが賢明ですかね。



25歳以下で合格するパターンで多いのは以下のどちらかですかね。

①高校卒業後➡️専門学校
(高校卒業時に既に目標が定まっていれば、最年少で合格の道が開ける)
②大学在籍中に専門学校にも通う。通称「ダブルスクール
(お金もかかりますが、勉強も大変です!)

愚息は②のパターンです。今3年生ですが2年生から通っています。
大学生を相手にする専門学校は、大学キャンパスのすぐ近くにあるので通いやすいと言えるかも知れません。愚息の通っている専門学校は、日吉(慶應)と早稲田がメインの場所になります。

*******************************************
このブログの情報は下記サイトからの引用です。
Career Gargen
http://careergarden.jp/kouninkaikeishi/
All About
https://touch.allabout.co.jp/gm/gl/25115/
公認会計士 三田会
*******************************************

公認会計士への道のり




公認会計士になるには、
まず国家試験である公認会計士試験に合格する必要があります。受験資格は特に定められていませんが、その難易度は司法試験に次ぐほど高いと言われています。筆記試験では幅広い会計の知識が問われるほか、合格後も2年以上の現場経験を積むことが必要で、さらに修了考査と言われる筆記試験も受けなければなりません。その試験に合格することで、ようやく公認会計士としての業務がスタートできます。

公認会計士試験


 

短答式試験は、1年に2回(第1回:12月上旬、第2回:5月下旬)受験するチャンスがありそれに合格後、論文式試験に合格する必要があります。前者は約7割くらい、後者は約5割くらいの正解率が合格ラインだそうです。

公認会計士試験の結果データ統計
合格者数は、年々減っていますね。



以下の統計から分かるように合格者は、
20〜25才の大学生か大学卒業生が一番多いようです。
  • 出願者数・合格率の推移
  • 年代別出願者数・合格率の推移
  • 学歴別出願者数・合格率の推移
  • 職業別出願者数・合格率の推移

 

  

 

 

 

 


 

そして大学別の合格者数は?と言うと、
  • 大学別合格者数
以下のサイトに情報がありました。


トップ3は多少入れ替わりはありますが、毎年ほぼ変わらず、慶應義塾、早稲田、中央大学でした。
  • 公認会計士:過去試験結果データ・統計(合格率・合格者数) 

平成29年度の試験日程

平成28年(2016)の12月から始まりました。
最終的に論文式試験の合格が発表されるのは、2017(平成29年度)の11月です。


第1回短答式試験の出願状況は、


第1回短答式試験の試験結果データ・統計【公認会計士・監査審査会へのリンク】

公認会計士は税理士にもなれる?

実は、公認会計士の資格を取得した人は、同時に税理士としての知識や技術を持っているとみなされています。

このことによって、公認会計士は、税理士試験を受験したり税務署で働いたりする必要なく、税理士会への登録さえ行えば税理士として働くことができるのです。

公認会計士の資格を取得することは、税理士の資格を取得することでもあると考えることができます。

ただ色々な問題があるようですね。

会計士 vs 税理士

それでは、税理士の資格を取得した人も、登録さえすれば公認会計士になれるのかというとそうではありません。

その逆は出来ないようです。。。

2017年1月14日土曜日

今日からセンター試験が始まりましたが、全国的に寒波の影響があったようですね。
松戸市でもお昼ごろ、10分間ほどでしたが雪が舞いました。


この「センター試験」というと何となく雪が降るイメージがありますが、受験生の皆んながんばれ〜。大学受験と言うと、長男のときは東北の大震災で国立の二次試験が中止になり、次男坊の時は2月の私立大学の試験のとき雪が降りました。

今日は「平成28年度 第42回 関東高等学校選抜ソフトテニス大会【女子】」が東京体育館で開催されていますが結果はどうなったのでしょうか???


男子は来週末に、小田原アリーナで行われる予定です。

明日は、関東高校選抜@女子と同じ東京体育館でルーセントカップですね。
多分今日の試合が終わってから、夜遅くまで会場の準備をしているのでしょうか。
大変ですね。

関東高校選抜は、毎年男女交互で「東京体育館」で開催されるという事です。
つまり来年は男子ですね。

2017年1月7日土曜日

成田山

成田山新勝寺に初詣に行ってきました。


帰りに、老舗の「川豊本店」に寄って美味しい鰻を食べてきました。

いつも混んでいるのですが、ずっと並んでいなくてもいい様にネットで待ち順が確認できるシステムが導入されていました。

建物や受け継がれた味は歴史を感じますが、インターネットを利用して、お客の利便性もよく考えていますね。

受付で番号を発行してもらい、控えをもらうとそこに受付番号とQRコード(URLリンク)が記載されているので、そこにアクセスすると、↓ の様にあと何番目か分かります。(お店のHPでも分かります)